【すぐ分かる簡単な】google search consoleの設定方法
今回のサーチコンソールは、本当に大変でした。
苦労した私が簡単にまとめました!
アナリティクスは設定したけど、サーチコンソールは設定してないぞ。
なんだそれは?

そんな悩みを解決しましょう。

googleアナリティクスの設定がまだの人はこちらの記事を参考にしてください。

googleサーチコンソールとは

サーチコンソールとは、サイトの検索順位や、どのような検索でサイトを訪れたかをデータとして集計できるgoogleの提供する無料ツールです。
また、サイトの問題点(エラー)の検証、クリック率、クリック回数などのデータも収集する事ができます。
大まかに言うと、
googleアナリティクスは訪問者がサイトに入ってからの動向を追うもの
googleサーチコンソールは訪問者がサイトに来る前の動向を追うもの
と考えていただければ大丈夫です。

サイトにサーチコンソールを設定する

設定の流れ
  1. googleアカウントでサーチコンソールにログイン
  2. プロパティを追加
  3. 対象サイトのURLを入力
  4. 所有権の確認(タグをサイトに埋め込む)

まずはサーチコンソールサイトへ行き、プロパティ(サイト)を追加します。

サイトのURLを入力しましょう。
ドメイン、URLどちらでもいいのですが、今回は【URLプレフィックス】でやってみましょう。

https://ドメイン名 を画像右の欄に入力し、【続行】を押してください。
すると下記画像のような画面になりますので、上から2番目の【HTMLタグ】を選択し、メタタグをコピーします。

コピーをしたら、wordpressサイトに戻り
管理画面から、ダッシュボード>外観>テーマエディターより下記画面を出してください。

  1. 親テーマを選択
  2. 右のテーマファイル>テーマヘッダーを選択
  3. ファイルの内容より、</head>を探して/headとbodyの間に先ほどコピーしたテキストを貼り付け

終わったら【更新】を押してここでの作業は終了です。

先ほどのサーチコンソールの画面に戻って、【確認】を押し、所有権の確認が出来たら終了です。

確認には時間がかかる場合がありますので、気長に待ちましょう(私は1時間くらいかかりました)
また、ドメインのDNS設定より所有権の確認をした場合は24時間かかる可能性もあるので、今回はHTMLタグで実施しました。

注意点

wordpress側のHTMLをいじる場合は最悪の自体を想定してバックアップを取ることをお勧めします。
もしくは、ダッシュボードの画面を2画面用意して、初期の状態のものがすぐに分かる、更新できる状態で作業を進めましょう。

おすすめの記事