

今回は、ワードプレスを始めるあたなへ
【テーマ】のお話です。
直ちにブログを大きくしたいなら【有料テーマ】
テーマとは

テーマとはサイトの【スキン】のようなものです。
ワードプレスは様々な設定をする事で、自分のサイトを自分好みにカスタマイズできる事が出来ます。
しかし、WEBデザインを学んでいない初心者(私)にはHTMLの知識や、コードを打ち込む場所、仕組みを理解するのに膨大な時間を要しました。
そんなサイトカスタマイズを、ボタンを操作で変更できるのが【テーマ】です。

記事を書くまでに3ヶ月かかりました(笑)


サイトをいじりながら、いろんなコードを
打ち込んでみたり、プラグインの種類をみたり
googleアナリティクスの設定してみたり...

3ヶ月もかかるものなの????

2ヶ月目には心折れてサイトを放置していたよ
ハハハ。
私はテーマの重要性も特に理解せず、無料テーマの一覧にある、画像がクールなテーマを採用していました。
一度決めたテーマを頑張ってカスタマイズし、どうにかサイトを見れるようなモノにしたいと行動していました。

PHP
<article class="content-wrapper">
<header class="content-header">
<div class="title-block">
<h1><?php the_title(); ?></h1>
中略
<div class="category">
<?php the_category(); ?>
</div>
中略
</header>
<div class="content">
<?php the_content(); ?>
</div>
</article>
とかの事よね??

初めての人が帰っちゃう!
ブログやる気なくなる!!

このくらいの事出来なくちゃダメじゃない。
慣れれば大した事無いわよ〜

バスケットボールをやりたいって人が
ボールの作り方から学ぼうとはしないじゃない?
ボール作りの【手間】を省いてくれるのが
【テーマ】なんだ。
WEBデザインの奥まった知識を網羅する人が作ったのが【テーマ】です。
簡易的に中のプログラムをボタン1つで操作できる仕組みを構築し、知識がない人でも直感的にWEBサイトをいじる事が出来ます。
つまり、無料テーマであろうが、有料テーマであろうが、プロには関係なく、好きなように好きな事をWEBで出来るのです。
WEBデザインの知識を深め、そのようなプログラムに興味がある人は、好きなテーマで自分を高める事も1つの道ですが、ブログを始め、記事を書き、広告を載っけて収益化を早い段階で目指したい人にはそこまで必要な知識ではありません。
どんなテーマがいいか


【無料テーマはゴミ】は言い過ぎじゃない?

【時間が勿体ない】とは書いたけど

おしゃれなテーマがあるし
使い勝手が良いものもあるよ
無料テーマには膨大な種類がありますが、有料テーマとの明確な違いとはどのようなものか?
なぜ有料が良いのか?
- デザインの拡張性が高い
- SEO対策の有用性
- 広告の管理が充実
- サポートがしっかりしている
無料、有料どちらにせよ、上記4つがテーマを選ぶ上で最重要です。
特に4番の【サポートがしっかりしてる】が無料と有料を分ける大きな違いとだと言えます。

確かにデザイン性が優れた無料テーマはあるけど
サポートが急に終了なんてしたら大変だものね。
セキュリティ面でも不安だわ..

有料テーマのデザイン性の多様性は素晴らしいし
SEO対策、広告管理もしっかりしているけど、なんと
言ってもサポートだよね。
もちろんサポートがしっかりしているテーマという事は、【日本製】と言うことも重要です。
海外製が悪いと言っているわけではなく、オペレーターとのメールや電話が英語でのやりとりになるので、あまりオススメしません。
また、日本製であれば大体のテーマの使い方はネットに【日本語】で溢れています。
SEO対策と広告管理とは
SEO(Search Engine Optimization)とは記事が検索上位、閲覧される機会を増やす、一連の取り組みの事を言います。
その対策がしやすいって事ですね。

画像のようにテーマ独自のオプションなどで、【SEO対策】や【広告の設定】が簡単に出来ると言う事です。
このように、テーマで簡単に設定出来るものは優秀です
サイトを開設したばかりでは、あまり気にする必要はないですが、後々重要になってくるので、テーマを選ぶ時には押さえておきましょう。
また、Diverには広告の位置や、出すださないなどを簡単に設定する事が出来ます。
ヘッダー、フッター、サイドバー、記事毎に異なるアフィリエイト広告なども簡単にその都度設定できます。
もちろん、google Adsenseの自動広告の位置も簡単に設定できます
自分の趣向にあったテーマを選ぶ
評判や口コミ、実際にご自身が閲覧しているブログのテーマを、訪問者として使ってどう思ったか?
などを考慮して決定しましょう。
私が実際に使用しているテーマは【Diver】と言うテーマです。
初心者ながら、1ヶ月WEBデザインの勉強をして何も出来なかった。
そんな私が3日でこのサイトを完成出来ました。(本当に時間の無駄でした)
とっととサイトを自分好みに完成させて、記事をバンバン書くべきでした。
Diverの使い方はこちらを押してください。 aki(あき)様のWordPressテーマDiverで出来る事まとめ記事へ飛びます。
この記事で出来る事は全てDiverで誰でも出来ます。

セリフを言うことも簡単に出来るぞ


何事も最初はつまずくものさ
どんな有料テーマでも最初はつまずくと思います。
購入したテーマのWEBサイトや、同じテーマを利用してる人の記事を参考にしてみてください。
Diverに関しては2019年末ごろに、WordPressのエディターがブロックエディターにアップデートした事で、若干ブロックエディターでの入力補助に関する記事が少ないので、私が少しづつまとめていきますので、お待ちください。
有料テーマの値段
有料テーマの値段はピンキリです。
開発者様の言い値で決定しますが、相場としましては
WordPress テーマの相場 ¥5,000〜¥30,000-
どうなんでしょうね...無料のものがある中で、1万円を超えるものもあると、少し考えものです。
こればかりは、購入して使ってみれなければ価値は分からないと思います。
ちなみにDiverテーマの値段は17,900円。
値段が高い=良いと言う訳ではありませんが、1つの指標となり、開発者様の自信でもあると思います。
有名なテーマでは【権威】24,800円もありますが、この値段でも売れています。
私は特に何も考えず、【有料テーマは良い!】と言う情報を元に、重い腰を起こし、有料テーマの中で情報が多く、サポートもしっかりしている物を探してる時に出会ったのがDiverでした。
特に何にも考えず、値段も見ずに購入しましたが、後悔はしていません。

本当に自分の思い通り、思った通りのデザインができる。
まとめ
- テーマによって、できる事の範囲が異なる。
- テーマはHTMLコードの省略⇨簡単に記事を作成できる。
- デザインでテーマを決めても良いが、その先の利便性が重要。
- サイトの長期運営を考えたテーマ選び⇨サポート・集客など
- 以上の事から、無料より有料の方が幅広い項目をカバーしている。
- 早い段階で、テーマを決定し、次の作業へ移る。
何度も言っていますが、無料テーマが悪ではなく、有料テーマを買った方が、作業の省略する幅が広がり、早い段階でサイトを成長(記事に着手するのが早くなる)させる事ができます。
デザインだけで決めるのではなく、自分の大切なサイトを長く存続させる為のサポートや、システムを多く含むテーマ選びが重要。
サイト運営を継続するにはモチベーションが不可欠です。【集客】できるというのも大きなポイントとなってきます。

今回の記事ではテーマ【Diver】を推していますが
ご自身の趣味、趣向に合うベストなテーマを見つける事ができれば幸いです。

早めに決めないと時間がもったいないわよ〜